壁掛けモニターで会議室を快適に!設置メリットと注意点を徹底解説
2025.01.08
会議室で使用するモニターを従来の置き型から壁掛けに変更するだけで、使い勝手の向上や会議の質の底上げが期待できます。会議室のモニターを壁掛けにすることは、オフィス環境を向上させる手段のうちのひとつだといえるでしょう。
本コラムでは会議室に壁掛けモニターを設置することで得られるメリットと、壁掛けモニターの設置における注意点についてお伝えします。ぜひ、御社の業務効率アップにお役立てください。
目次
-
1-1スペースを有効活用できる
-
1-3資料の準備が容易になる
-
1-5会議の解像度が上がる
-
1-7視認性の改善が見込める
-
1-8災害時の安全確保になる
-
2-1配線・ケーブル類の処理
-
2-3契約内容の確認
-
2-4設置場所(位置)の確認
-
3-2説明の明瞭性
-
3-3アフターサポートの有無
1-1.スペースを有効活用できる
置き型タイプのモニターを設置する場合、専用の台が必要となります。モニターを設置するためのスペース確保が必要となるため、デスクやテーブル、イスの最大設置数が減ってしまいます。その点、壁掛けモニターであれば設置のためのスペースをそれほど必要としないため、最大限まで部屋のポテンシャルを活かすことができます。
小さな会議室や省スペースを活用したいオフィスでは、大きなメリットに感じられることでしょう。
1-2.会議室の使用準備の手間が軽減する
壁掛けモニターにしてしまえば、会議前にモニターの位置を定位置まで運び、配線類をセットする手間がなくなります。部屋の準備を整える負担が減るので、社員全員が会議前の時間を有効に使えるようになります。
1-3.資料の準備が容易になる
壁掛けモニターを活用すれば、会議で使用する資料や様々なコンテンツの共有が容易になります。資料の印刷と事前配布も不要になるため、会議開催の際の労力や負担が減り、身軽に会議を開くことができるようになります。
1-4.配線やケーブル関連のトラブルが減る
たいていの場合、モニターを壁掛けにするのとあわせて、それに付随する配線やケーブル類を壁の内部に埋め込むか、モールなどを使用して壁に沿わせるように配線処理を行います。これが来客や社員の安全の確保に役立ちます。
モニターを固定し配線を隠すことで、社員が配線につまずいたり、モニター移動の際にキャスターなどで配線に乗り上げ傷めてしまうような事態を減らすことができます。
1-5.会議の解像度が上がる
モニター画面に資料を投影できるため、会議参加者の理解が深まりやすい環境をつくり出すことができます。会議の解像度を長期的に上げることができれば、それが御社の利益にもつながっていくはずです。
1-6.会議の進行がスムーズになる
参加者全員が同じ方向を向いているため、会議の進行がスムーズになります。全体の目線が一箇所に集まることで、会議参加者の集中力が上がり、それに比例して会議の質も上がっていくことでしょう。質問や質疑応答なども進めやすくなるはずです。
1-7.視認性の改善が見込める
モニター台やスタンド型モニターでは、視線の高さが不均一で、見えにくいと感じる人が生じる可能性がありました。しかし壁掛けモニターをちょうど良い場所または位置に設置することで、全体的な視認性の改善が見込めます。
2-1.配線・ケーブル類の処理
壁掛けモニターを設置する場合、配線やケーブル類がそのまま剥き出しになっていると、美観を損ねることになり、また安全の観点からもマイナス要素となるケースがあります。
モニターの壁掛け設置作業とあわせて、配線・ケーブル類の処理も行うことをおすすめします。
最も簡単かつ安価に仕上げる方法は、モールを使用して配線・ケーブルを壁に貼り付けてしまう方法です。ただし、最も見た目が美しく仕上がるのは、壁の内部に配線・ケーブル類を全て隠してしまう方法です。こちらは専門業者でなければ難しい作業も出てくるため、業者へ依頼するのが安心でしょう。
2-2.壁の構造、材質、耐荷重の確認
壁の材質により耐荷重が異なります。また壁の材質により、モニターを取り付けるための作業内容も異なります。たとえば石膏ボードの壁などの場合には、壁に穴を開けて専用の金具を壁の中を通っている柱(間柱)に固定して取り付けますし、コンクリートの壁では専用の工具を使って壁に穴を開けなければなりません。
希望するモニターを安全に取り付けるためには、壁の耐荷重、壁の材質、壁内部の構造などについて設置前にしっかりと確認しておく必要があります。
壁の内部構造に関しては見た目ではわからないため、建築図面で確認するか、もしくはプロによる事前調査の工程をはさむのが良いでしょう。
2-3.契約内容の確認
モニターを壁掛けするためには、壁に穴を開けなければなりません。賃貸物件の場合、オーナーの許可なく勝手に壁を傷つけるわけにはいきません。トラブルを防ぐためにも、壁掛けモニターを設置する前に契約内容を確認するか、オーナーに直接確認してください。
もし壁に穴を開けることができない場合でしたらハウスメーカーにご相談頂けると解決できます。
2-4.設置場所(位置)の確認
モニターに光が反射してしまっては、「せっかく取り付けたのに全く使えない!」という事態を引き起こしかねません。ですので、たとえば会議室に強い光が差し込む窓があるような場合、窓の位置なども考慮しながら壁掛けモニターを設置しなければなりません。
壁掛けモニターは、一度設置してしまうと簡単に設置場所を移動させることができません。そのため会議室の使用用途や、使用者からの視聴がしやすい位置を適切に見極めてから取り付ける必要があります。
3.専門業者を選定する際に見極めたいポイント
モニター設置はご自身で行うことも可能です。しかし、壁掛けモニター設置後のリスクヘッジを第一に考えるのであれば、やはり専門業者へ依頼するのがベストでしょう。
業者選定の際のポイントとなる部分をピックアップしてみました。
3-1.施工実績・施工事例の豊富さ
プロの専門業者に依頼する際には、まず施工実績や施工事例の豊富さに着目してみてください。経験豊富な業者は、多様な設置条件に臨機応変に対応できる実力を持っていることが多いです。そしてこの場合、個人宅への設置実績だけでなく、オフィスや商業施設などへの施工実績に関してもあわせて確認してください。オフィスや商業施設などへの設置は個人宅とは勝手が異なりますので、こちらの経験も豊富に持っている業者の方が、より安心してご依頼いただけると思います。
3-2.説明の明瞭性
価格や作業内容について、適切に説明できる業者は信頼していただいて良いと思われます。そして、これと同時にお客様のご希望やご要望に沿った内容を提示する力量があるかどうかも見極めていただけると良いのではないかと思います。
3-3.アフターサポートの有無
中にはアフターサポートが充実していない業者もあります。プロの専門業者が壁掛けモニターを設置しても、まれにトラブルが生じる場合があります。何らかの問題が生じた際、しっかりと対応してもらえるかどうかも重要なポイントになるでしょう。
4.会議室への壁掛けモニター施工は、当社にお任せください
当社は年間約7,000件以上という豊富な施工実績があり、お客様からも高い評価をいただいております。オフィスや商業施設への施工実績も豊富で、これまでに積み上げた知見と経験を活かし、どのようなお客様のご希望・ご要望にも誠心誠意、臨機応変に対応させていただきます。
そして当社ではご相談から施工までをワンストップで行うため、スピーディーかつ低コストでの対応が可能となっております。価格も作業内容も丁寧にご説明させていただき、お客様にご納得いただいてから作業を行わせていただきます。
そしてもちろん、工事終了から1年間の工事補償を設けるなど充実したアフターサポートを設定しておりますので、安心してご使用いただくことができます。
会議室に壁掛けモニターを設置しようか迷っているお客様は、ぜひお気軽にご相談ください。
それぞれのお客様にベストなご提案をいたします。